宇治の神社巡り、次に向かったのは宝蔵神社です。
坂の上にあるようで、坂の下から提灯が並んでいました。
祭りがあるのでしょうか。
何かの準備をしている人も沢山いました。
さてこの神社、なんだか普通じゃないです。
写真じゃ分かりづらいかもしれませんが、とにかくスケールがデカいです。
神社と言うよりは、どちらかというと寺院の御堂に近い気がします。
この建物の向かい、写真を撮った位置から右後方に、如来像のような、何かが立っておりました。
おそらくその内写真サイトの方で紹介できるとは思いますが、神社の雰囲気とは少し違う感じがします。
そしてお参りしようにも何処でお参りすればいいのか分からず、軽く手を合わせるだけで終わりました。{汗}
お賽銭箱や鈴すら無いですからね。
神紋も見た事がないですし、誰を祀っているのでしょうかね。
住吉大神のようですね。
そして大国主だったり、菩薩だったり、如来だったり、かなりハイブリッドな感じですね。
神仏習合していた頃は、だいたいこんな感じだったのかもしれません。
このような神社があるんですね。
この神社にこれただけでも、京都まで来たかいがありましたよ。
ただ、坂がきつくて大変でした。{笑}
この神社に来るまでに既に足がつっており、この上にも何かありそうでしたが、流石に登れませんでしたよ。
またいつか、体調が良い時に来れればと思います。